カニ歩き映画ブログ

谷越カニが見た映画について書いてます

タバコ映画を18禁にするだなんてとんでもない

喫煙場面ある映画は成人指定を WHOが勧告

WHO=世界保健機関は、タバコを吸うシーンがある映画などについて「世界の若者たちを喫煙に誘導している」として、各国に対して成人向けに指定するよう勧告しました。
WHOは1日、タバコに関する報告書を発表し、タバコの広告の規制が世界各国で強まる一方で、映画やドラマには規制がないと指摘しています。そのうえで、タバコを吸うシーンがある映画などは「世界の大勢の若者たちを喫煙に誘導している」として、映画などの登場人物に影響を受けて未成年が喫煙を始めるのを防ぐために、各国に対して、喫煙シーンがある映画などを成人向けに指定するよう勧告しています。
WHOによりますと、アメリカでは2014年のハリウッド映画のうち喫煙シーンがある作品が40%余りに上ったほか、喫煙を始めた未成年のうち37%が映画などをきっかけにタバコを吸い始めたという調査結果もあるということです。
日本でも子どもが見るアニメ映画などで喫煙シーンがあり、WHOは、こうした映画などを成人向けに指定するよう各国に勧告することで、未成年の喫煙を抑えたいとしています。

喫煙場面ある映画は成人指定を WHOが勧告 NHKニュース

 ですって。

なんだかヘイズ・コードのことを思い出しました。1934年に施行され、68年に廃止されたアメリカ映画を規制するルールのことで、性、ドラッグ、暴力描写はオールNG。30年代初頭に大流行したギャング映画が割りを食った反面、ソフィスティケイテッド・コメディやフィルム・ノワールといったジャンルを生み出しました。

規制の隙間を突く新たな表現が生まれたわけですけど、たばこを規制してもいい映画やジャンルが新たに発生するとは思えません。喫煙シーンを子供にみせないように大人っぽさを表現することに躍起になるような作家ははたしているのだろうか?

例えば、ジャン=リュック・ゴダールの『勝手にしやがれ』なんてのはたばこが効果的に使われた映画の典型だと思うんですよ。ジャン・ピエール・ベルモンドが煙たいたばこを満足気にふかしてこそ『勝手にしやがれ』なわけです。

あと、『レザボア・ドッグス』の冒頭のシーン。アヴァンタイトル前の男たちの会話を演出するのは内容のくだらなさとたばこです。真っ昼間からいい年の男たちが雁首揃えて駄話。手にはタバコ。彼らがカタギではないことを示唆すると同時に興味が湧いてきます。このろくでなし共は何者なんだ?観客の興味を引くシーンとして秀逸です。

個人的に忘れられないのは『田園に死す』におけるタバコの役割です。冒頭からカラーで青森の田舎町での奇妙な風景が映し出されますが、これが主人公が制作した映画の一部だとわかった後(『R100』みたいな感じ)、画面が白黒に変わり、主人公と評論家がスナックで交わす

「もし、君がタイムマシーンに乗って数百年をさかのぼり、君の三代前のおばあさんを殺したとしたら、現在の君はいなくなると思うか」

という哲学的な会話にとても惹かれたのです。二人はたばこを吸いながら各々の考えを述べ、その内容は理解できるようなできないような…

この時私は、二人への憧れを抱きました。この気持ちを煽ったのは会話の内容のよりも白黒の画面に白く美しく映るたばこの煙だったような気がしてなりません。白と黒のコントラストがこんなに美しいなんて知らなかった。その中で会話をする二人は自分とはかけ離れた存在に見えたのです。

たばこは必ずしも映画の質を高める小道具ではありませんが、映画をより魅力的にすることができる素敵な小道具なのです。WHOの勧告はいち映画ファンとして同意できるものではありません。

そもそも、映画の表現を規制することで本当に未成年の喫煙を防ぐことができるのかどうか、私には疑問です。中学でたばこを吸う奴は映画を見なくても吸うし、吸わない奴は映画を見ても吸わないのではないでしょうか。メディアの影響は大きいというけれど、子供にだって分別はあるわけです。『風立ちぬ』の喫煙シーン騒動をくだらないと思った子供のほうが多いのでは?統計はとってないけど。

喫煙を始めた未成年のうち37%が映画などをきっかけにタバコを吸い始めたという調査結果もあるということです。

映画のワンシーンに憧れてたばこを吸いたくなる衝動に駆られる子供もいるでしょう。しかし、子供が簡単にたばこを吸うことが出来る環境のほうが問題なのでは?これは詭弁かな?どうしてもWHOの勧告に反対したい俺の精一杯の詭弁なんでしょうか?