カニ歩き映画ブログ

谷越カニが見た映画について書いてます

D・W・グリフィス『ドリーの冒険 The Adventures of Dollie』1908年

アメリカ映画の父DW・グリフィスのデビュー作にして初期映画の傑作。この映画は初期映画の範疇を超えた高レベルな映画だ。簡素な物語に設定と演出の妙でハラハラドキドキのサスペンスが成立している。デビュー作には作家の作家性がすべて詰まっていると言うが、本作はまさしく、と言った感じだ。

 

ピクニックにやってきた3人家族。娘はまだ4〜5歳くらい。母親と女の子が川辺で遊んでいるとジプシーの男がやってきて母親と口論になり、駆けてきた父親がジプシーを追っ払う。怒ったジプシーは娘を誘拐し樽の中へ入れてしまう。

逃げようとするジプシーのもとへ父親がやってきて馬車を調べるが、樽の中までは調べない。観客は樽の中に娘がいることを知っている。固定カメラという身動きがとれない撮影方法の中でどうにかしてサスペンスを盛り上げようという試みだろう。当時の水準で言えば相当良くできた演出のはずだ。

難を逃れたジプシーは馬車に乗って遠くへ逃げようとする。その途中で川を渡るのだが、石の上を渡る際の振動で樽が川に落ちてしまう。樽は川を流れていき、結構な落差の落ち込みに差し掛かり……破損することなくクリア。樽は家族が遊んでいた川辺へ流れてきて、釣り人に発見されてめでたし。

あらすじだけでもハラハラしてしまうのだが、サスペンスを盛り上げる演出がにくい。樽が川を流れる様子を下流から撮影することで樽が迎える危機を示唆するという、現代では何も珍しくない演出だが、中に娘が押し込まれた樽で、娘の樽の中での様子は映されないからそもそも娘がどのような状態なのかもわからない中で落ち込みへ流れていくのだからドキドキする。ヘタな監督なら樽の中でワーワーと悲鳴を上げたり泣いたりする娘の姿を撮影するだろう。あえて娘の様子を映さないことでサスペンスを増強しているのだ。まあ、当たり前だろという感じではあるが。

樽は家族が遊んでいた川辺に流れ着く。一度見たことがある場所が再び登場するので観客はハッピーエンドを予感する。蓮實重彦これをドリー効果と呼ぶらしい。元いた場所へラストシーンで戻ってくるのはグリフィス映画にはよく見られる設定だ。

一直線の物語に的確なモンタージュ、サスペンスを盛り上げる演出と迫力のあるロケ撮影によって本作は初期映画の傑作と呼ばれるに相応しい映画に仕上がった。グリフィスの初期の映画を観たいという人は本作を見ておけば十分だろう。これ以上の映画はない。

こんなに素晴らしい12分間の映画をYoutubeで観ることができるなんて、いい時代だ。


Adventures Of Dollie 1908